コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

未来をあきらめない 「“二つの財布” プロジェクト」

  • Mission~サイトの使命
  • Logo
  • 有料情報誌「ら・ぽ~るマガジン」
  • Profile

2020年2月

  1. HOME
  2. 2020年2月
年欧序列崩壊のサラリーパーソン未来像
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 SPway 時事情報

年功序列 終身雇用 から実力主義、AIとの業務棲み分けから見える日本社会未来像…

最近の経団連のコメントや労使交渉のゆくえから考えられる、これからのサラリーパーソン未来像を考えてみます。    年功序列に終身雇用は約束されるものではなくなりました…   給与の定期昇給が約束されるものではな […]

同一労働同一賃金
2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 SPway 時事情報

同一労働同一賃金 2020年 4月 スタート 正社員に非正規社員、派遣にパートなど多様な働き方に対して…

同一労働同一賃金制度とは 正社員と非正規社員の間で不合理な待遇格差をなくす「同一労働同一賃金」が、大企業で2020年4月から、中小企業で2021年4月からスタートします。    同一労働同一賃金       大企業    […]

診療報酬改定
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 SPway 時事情報

2020年度診療報酬改定 紹介状なしで病院受診 料金上乗せになる…

厚生労働相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)による2020年度の診療報酬改定ポイントは、病院と診療所、病院間の役割分担をより一層図る「医療機関機能分化促進」となっています。 患者側に立っての、今回の改正のポイン […]

振込手数料 安くなる
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 SPway 時事情報

三菱UFJ銀行「一律の賃上げ」廃止へ、実力本位で給与が増減する…

三菱UFJ銀行の労働組合が、2020年春闘で、給与水準を底上げするベースアップ(ベア)をめぐり、全員一律の幅で要求する従来方式をやめる方針を固めました。一律の賃上げではなく、行員ごとの人事評価に基づいて賃上げ率を決める方 […]

フェイクフード(偽食品) 植物肉
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 SPway 時事情報

フェイクフード…植物肉を日本ハムが「NatuMeat(ナチュミート)」のブランド名で…

食肉国内最大手の日本ハムが2020年3月、植物性の材料を使う「植物肉」市場に参入します。大豆を主原料にしたハムやソーセージ風の商品を発売するとのことです。 「NatuMeat(ナチュミート)」のブランド名で、家庭用と業務 […]

タクシー 自動運転
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 SPway 時事情報

タクシー 自動運転 …無人タクシーが街中を走り回るのはそんな遠い未来ではなさそう

今年1月、米ネバダ州ラスベガスで開催されたCES2020 2016年に主催団体の名称が「CEA」(Consumer Electronics Association)から「CTA」(Consumer Technology […]

デジタル 人民元 デジタル ユーロ
2020年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 SPway 時事情報

デジタル 人民元、デジタル ユーロ、中銀デジタル通貨(CBDC)の可能性…

デジタル 人民元、デジタル ユーロ、リブラがパンドラの箱を開けた… リブラ(Libra)とは、フェイスブックによって開発されたブロックチェーン技術による暗号資産(crypto-asset:仮想通貨の新しい呼称 […]

投資 損失 トレード
2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 SPway 副業・兼業

副業としてトレード手法を学ぶ、投資・トレードでの「損失」を科学する…

給料以外に収入を得るという「二つの財布」を持つ上で、副業を考えることは重要なことだといことは、何度もご紹介してきました。 安定収入が確保されている給与所得者ほど、副業を考える上では「リスク」を取るべきだという提案もしてき […]

総括原価方式 電気料金
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 SPway 時事情報

総括原価方式の電気料金を考える、再生可能エネルギー事業に未来はあるのか…

再生可能エネルギーの普及に向け、費用負担のルールを決める議論が紛糾している… こう報じられたのが今年1月のことで、これは、今後の日本における再生可能エネルギー普及にとっては、とても重要な話となります。 焦点は […]

ブログでは書けないことを、毎週発行情報誌「ら・ぽ~るマガジン」で配信します。

「らぽーる」はクライアントとの「架け橋」を意味する臨床心理用語
“脱”情報弱者(情弱)、情報リテラシーを高めたい人
に向けた情報誌です。情報誌は二部構成
一部は経済・マーケット情報、マーケットの裏側で何が動いているのかを検証、
二部では政治や時事問題、いま足元で何が起こっているのかを掘り下げます。
2022年「まぐまぐ大賞“政治・経済部門”」第6位受賞
配信は毎週月曜日。月額330円。今だと1か月無料、過去の情報誌もお届けします。

お申し込み

投稿一覧

  • 2023年出生率(速報値)、8年連続減少で、減少幅80万人超えで過去最少に…
  • 2024年相場の鍵となる「金利」、金利とは何かをちょっと真面目に教科書的に考えてみます…
  • 人口減少問題の本質は「少子高齢化」
  • OECD“ 2年に一度”の「対日経済審査」公表 金利引き上げ、定年制廃止などを提言
  • たった1日の資金流入額が約1000兆円、「新NISA」の日本市場へのインパクト
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2016年2月
  • 2013年1月

Copyright © 未来をあきらめない 「“二つの財布” プロジェクト」 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Mission~サイトの使命
  • Logo
  • 有料情報誌「ら・ぽ~るマガジン」
  • Profile
PAGE TOP