投資・トレード「レバレッジ」について“危険”と決めつけて、その本質を勘違いしていませんか… トレードを効率的に行うのに絶対に必要なのが「レバレッジ」です。 これを危険とか投機と捉える人がいますが、それは間違いです。レバレッジは投資家にとって「敵」ではなく「味方」になるものなのです。 ここのところを、しっかりとおさえておきましょう。...2023.11.26投資・トレード投資・運用マインド
社会情勢「産後パパ休暇」制度、給付金10割保証で男性取得率アップを図る… 「育児・介護休業法」改定 2021年(令和3年)6月に、男性の育児休業促進を目的とした「育児・介護休業法」が改正されました。 「出生時育児休業」、いわゆる“産後パパ育休”は、産後8週間以内に4週間(28日)を限度として2回に分けて取得できる...2023.11.25社会情勢
社会情勢海外の成功例から日本の少子化対策を考える… CatGPTに聞く「少子化対策の海外の成功例は...」 chatGPTに「少子化対策での海外の成功例は」と尋ねると、このような答えが返ってきました。 少子化対策に成功している海外の事例には、フランス、スウェーデン、オランダなどがあります。こ...2023.11.24社会情勢
社会情勢これまでの「少子化」検証は正しいのか、「少子化対策」を考える 「少子化」とは 「少子化」という言葉は、1992年に出された国民生活白書において「少子社会の到来、その影響と対応」というテーマで使用されました。 このときに初めて、少子社会の現状や課題が政府公的文書において解説・分析され、それにより以降、今...2023.11.22社会情勢
時事情報公的年金制度に頼らない老後設計 老後資金設計は、必ず公的年金を中心に設計されています。 カタカナの「ライフプラン」でも、漢字四文字の「将来設計」でも、その中心には必ず “なくてはならないもの” として「公的年金制度」があります。 すべてのプランニングは、この「公的年金制度...2023.11.22時事情報社会の変化(ニュー・ノーマル)
お金に関するマインド・リテラシー長期投資さえすればリスクが減ると信じていませんか…? 長期投資の目的はリスク軽減にある...金融機関やファイナンシャルプランナーによる資産運用セミナーでの決まり文句となっています。 長期投資が、まるで投資で成功する「伝家の宝刀」のように扱われているのですが、はたしてこのストーリーは正しいのでし...2022.03.03お金に関するマインド・リテラシー投資に役立つマーケット情報
投資・トレード通貨取引の中心には「米ドル」が… 通貨取引は「相対取引」と言われます。つまり通貨交換で、必ず“ペア”が生じます。その中心にあるのは、世界の基軸通貨であるUSD(米ドル)です。 つまり、通貨強弱は、常にUSD(米ドル)との比較になります。 時計の針の中心、円盤のど真ん中にUS...2022.02.12投資・トレード投資に役立つマーケット情報
お金に関するマインド・リテラシー日本は物価は上がるが給料は上がらない“悪い”インフレ 米国では、雇用統計において着実に失業率は下がっていて、ほぼ「完全雇用」状態になってきました。 特筆すべきは「平均時給」が伸びていることです。 人手不足で賃金が伸びる... 賃金を上げないと人が集まらないというのが通常の流れなのですが、日本の...2022.02.05お金に関するマインド・リテラシー時事情報社会の変化(ニュー・ノーマル)経済関連