二つ目の財布…

「セカンドキャリア」という言葉があります。
この表現にある意味としては「定年後」、あるいはスポーツ選手の「引退後」というイメージがありますね。

一方、今ある仕事(キャリア)とは別の仕事を持つものとして「パラレルキャリア」という言葉があります。

軸足はあくまで本業の会社におき、社外活動であっても何らかの形で本業に結びつけることを意識し、社外との関わりを作ることを指す場合が多い ようです。

本業でのキャリアが生かせる分野、本業でのスキルを活用する分野という感じでしょうか。

もともとは、 これらの考えの前提は、現在の仕事以外の仕事を持つが、それは非営利活動に参加することを指していたようです。

「パラレルキャリア」を「二枚目の名刺」として推進しているNPOもあります。

「パラレルキャリア」は、そもそも人間の方が組織よりも長命になったため、 人は組織のみに頼らず、それとは別に第2の人生を始める必要が生じたということから、「マネジメント」で有名なピーター.F.ドラッガー氏が「明日を支配するもの」の緒著の中でもちいた言葉のようです。

非営利活動、いわゆるボランティでは「プロボノ」という表現があります。

各分野の専門家が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献する ボランティア活動を指します。 これは、あくまでも今のスキルを多方面に生かすことが基本にあるようです。

いっぽう収入という面に重きを置いた表現としては「ダブルワーク」というのがあります。

これはあまり積極的なイメージは無く、本業の収入だけでは生活できないので、空いた時間で別の仕事をして生活費の不足分を補うというものですね。

「副業」という言葉にも、どちらかと言えば消極的な部分が多いような感じですが、これをポジティブに置き換えると「サイドビジネス」という表現になるのでしょうか。

いま「キャリアショック」という言葉があります。

国内のキャリア研究の第一人者である、慶應義塾大学大学院特任教授の高橋俊介氏が同名の著書で提唱した概念で、自分が積み上げてきたキャリアや描いてきたキャリアの将来像が、想定外の環境変化や状況変化によって短期間のうちに崩壊してしまうことを言います。

それは直接的な影響として、収支バランスの崩壊を導きます。つまり安定的収入確保の持続性を失うということで、それを事前に想定した人生設計を心がけることが大事だということです。

転職による収入源、会社環境の変化にともなう収入源、いまでは働き方の変化に伴う収入源ということが現実的となってきています。

住宅ローンが払えない…

これも現実的なことになっています。

「キャリアショック」とはかなり厳しい話ですね。

それゆえ、収入源を複数持つことの意義を、よくよく確かめましょう。

このブログでは、「問題提議」としてキャリアショックによる収入源の現実を可能性として指摘しておきます。その中でどのようにこの問題と向き合い、どのように考え行動すればよいかをこれから考えていきましょう…

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA