副業の取り組み方 ~サラリーマンのパラレルキャリア

目次

  • 副業を考える
  • 副業の取り組み方~本業周辺およびアルバイト感覚
  • 副業の取り組み方~本業に関係ない選択
  • 労働集約型
  • 脱労働集約型
  • 投資・トレード
  • これ蚊等のライフプランには「副業」が重要

副業を考える…

労働環境が、いままでとは大きく変わってきています。

特に、政府が企業側に、従業員が副業しやすいように環境を整備することを要請していることは、大きな変化と言えます。

2018年、企業が就業規則の参考とする厚生労働省「モデル規則」に、副業・兼業の推進に向けたガイドラインの記述ができました。

今までは
   許可なく他の会社等の業務に従事しないこと
という遵守事項があり、これが副業禁止の根拠となっていましたが、2018年改定で
   労働者は勤務時間外において他の会社等の業務に従事することができる
という規定が新設されました。

これを受けて、2018年を「副業解禁元年」と位置づけられましたが、実際には、企業が積極的に副業解禁に取り組んだわけではなく、従業員側も、それほど強く副業を意識していたわけではありませんでした。

ところが、昨年の春闘から、企業と従業員の関係がそれまでとは大きく変わってきました。

企業側は、終身雇用を放棄(トヨタが公式に維持できないと表明)し、年功序列も約束しなくなりました。

労働者側も今年から、一律の賃上げを要求せず、能力別給与体系を受け入れるようになりました。

そして、今年に入って全国的に拡大している中国発新型コロナウィルス感染により、企業としては「テレワーク」が推進されるようになりました。

出社しない在宅勤務が認められ、そのことが、遅れていた働き方の多様性を、強引にでも前に進めることになりそうです。

会社と従業員の「働く」という意識が変わったことは、ネットを活用した働き方があってのことでしょう。ただ「働く」という意識の変化が、ある意味、副業を推進させることにも繋がるのかもしれませんね。

別の側面から副業を考えてみると、副業奨励は、
   企業が従業員の雇用を守れないことの証…
とも取れますし、
   政府が公的年金だけでは老後生活が送れないことを認めた…
ようにも思えます。

自助努力…まさにこのことが「副業」という言葉に重くのしかかっているように思えます。

「副業」を「パラレルキャリア」と表現して、前向きに捉える動きが出ています。

もうすでに、私たちは、副業の是非を論じるのではなく、副業に積極的に取り組まなければならない環境にいるようにも思えるのです。

自分達の老後のために、さらには、増え続ける介護を含めた医療に関する自己負担に備えるために、本業である給与以外の収入源を確保しなければならない状況になってきているのでしょう…

副業の取り組み方~本業周辺およびアルバイト感覚

副業で先ず考えることは、
    本業に関連した業務
    アルバイト感覚の仕事
でしょうか。

副業を考える上では、本業の周辺業務を収入源とするのが考えやすいのでしょう。そうでなければ、学生アルバイトのように、手軽に空いた時間を利用することを思い浮かべるのでしょう。

プログラマーやデザイナーなどの職業だと、いろんな方面で本業スキルを生かした働き方ができそうですし、あくまでもイメージだけですが、教師が塾の先生をするとか、医者が他病医院の患者さんを診るとか、本業から遠くない分野を副業として選びやすいというのは、容易に理解できます。

本業を考慮しない副業選択では、とにかく時給が高いところとか、夜や土日に働けるところを探すなど、アルバイト感覚で副業を探す人も多いでしょう。

アルバイト感覚だと一般的に時給も安く、業務も単純作業が多いように思えます。体力勝負ですね。

今では、アルバイトならスマホで気軽に探すことができますし、いくらでも職種は選べる、便利な世のなかになっていますね。

副業の取り組み方~本業に関係ない選択

副業に何を望むか、副業で何をしたいのかを考えようということを伝える副業サイトをよく見かけます。

   本業とは違うスキルを身につけて人間としての幅を広げよう

という提案です。

普段の業務とは違う資格を取る、趣味を業務とするためのスキルを磨くなど、副業チャレンジで新たに勉強して新しい分野の知識を得るのは、たしかに良いことですね。

   自分は何ができるのか、自分がしたいのか
   そのためにいまのスキルを活用するのか
   それとも、新しいスキルを身につけるのか…

副業を、単なる本業以外の収益源と考えるのではなく、自分磨きに活用するというものですね。

まさに、副業はチャレンジですね。

労働集約型

いまのスキルを生かすにしても、新しいスキルを身につけるにしても、そのスキルを活用して収益を得る方法が、直接的な労働提供であったり、解決方法アドバイスなどのサービス提供であったり、相手のニーズに対するソリューションが時間単位で評価される働き方は「労働集約型」になります。

労働集約型は、自分の時間をお金に換えるもので、労働力を提供する時間分の報酬をもらうことになります。つまり

     労働量 = 賃金

という仕組みになります。

資格なり提供するサービスによっては時間単価が異なるでしょうが、専門職も労働集約型になります。

本業の給料は月額固定になりますので、提供労働時間に関係なく、報酬はもらえます。

これらは実にオーソドックスな考え方で、堅実とも言えますが、報酬額には限界があると言えます。副業となると、提供できる時間数にも限りがありますからね。また副業としての行動も、ある程度は制限されます。

脱労働集約型

成果物が評価され、その価値が報酬となる働き方もあります。作品を作るイメージでしょうか。

成果物は具体的なものだけでなく、弁護士が案件を処理するとか税理士が税務処理をするとかも、提案内容や案件の難易度等で評価額が決まります。

この場合、成果物の数、案件の数で報酬額が決まりますので、どれだけの数の作品を作るか、どれだけの数の案件をこなすかで、報酬額が決まります。

労働集約型は労働提供時間数で、成果物評価だと提供する物やサービスの数で、報酬額が決まります。

労働集約型は労働提供完了時点で報酬に関する契約は終了しますが、成果物評価に関しては、一旦納品すれば、作業に関する報酬発生は完了しますが、定期的なメンテナンス料を求めることができる場合があります。

つまり、業務によっては、報酬の継続性が求められることもあります。

スキルを磨く際には、このような業務継続性が求められるスキルを身につけることで、継続的な報酬が発生する副業ができるかもしれません。

顧問料のような感じでしょうか。

脱労働集約型の発想には「ストック型」というのがあります。

「ストック」という言葉には、「お金を生み出す資産」を作るという意味合いがあります。

労働集約型のように、労働提供時間がお金を生む「労働量=賃金」ではなく

        労働量 < 賃金

という構図を作ることが「ストック」型の労働形態と言えます。

たとえば、ブログなどで、生活に有益な情報記事を書き、それが多くの人の共感を得て長く評価されているとしたら、その記事が生み出す報酬をずっと得ることができます。

記事内容の賞味期限が長いということで、長く多くの人に読まれるというイメージですね。

ブログの収益構造は、記事そのものを買ってもらう有料ブログもあれば、広告を載せて収入を得るアフィリエイトもありますね。

「ストック」型労働は、サブスクリプション・システムを求める原資を育てるとも言えます。

労働を提供して時給をもらう、時間売りとなる労働集約型を。これらの「ストック」型労働に対して「フロー」型労働とも表現します。

できれば副業には。この「ストック」型労働を求めたいですね。

そのためには体力だけでなく知恵を働かせることが重要です。

よく「不労所得」と表現されますが、「不労」という表現に、良いイメージはなく、決して楽して儲けるという発想ではないことは強調しておきたいです。

サブスクリプション・システム構築は、結構大変です。

ただ真剣に、その方向に目を向けることで、見えてくるものがあり、一旦構築すると、かなりその後のライフプランはスムーズに描けると思いますね…

投資・トレード

限られた資本(不動産や現金など)を活用して、より多くの資金を生み出すものが「資産運用」です。

お金を投じることが「投資」で、それは投じたものの価値が高まることで、投資額を上回るリターンを求める行動となります。

「運用」という表現は、「放置」に対するもので、資産をあえて動かすことで、その資産価値を高めることを目的としたものです。「資産運用」とは、今ある資産を、現状放置ではなく、あえて動かすという意味合いがあるのですね。

土地にアパートを建てて家賃収入を求めるというのも、土地という資産の運用(業者は有効活用と表現します)ということですね。

もともと運用する資産がある人は「資産運用」と表現し、新たに資金を準備して運用するのを「投資」とするなら、ここからは後者のイメージで表現していきます。

副業では、労働集約型(フロー型)にせよ、成果物評価にせよ、ストック型にせよ、何らかのアクションを起こすことで本業での給与以外の収入を求めるものですが、直接の労働ではなく、お金を投じることで、その資金価値を高めることを考えるのが「投資・トレード」になります。

「投資」と「トレード」の違いを考えて見ましょう。

お金を投じる対象の価値が上がることを求めて行うのが「投資」で、投じる資金価値を高めるために行うのが「トレード」です。

どちらも資金価値を高めるということに対しては能動的なのですが、より積極的に、投資対象のコンディションに関係なく、積極的に資金を殖やすことを求めるのが「トレード」になります。

「投資」では、資金を投じる対象の調査を慎重に行い、投資対象の成長を見守るイメージがありますが、「トレード」には、投資対象よりも投入した時点の価格に価値があり、その価格が上がるか下がるかだけが重要なのです。

一般的に、「投資」で効果を得る時間軸は長くなり、「トレード」で結果を得る時間軸は短くなります。

もちろん、「投資」でも、早期見極めで、結果を求める時間軸は短くなることもありますし、「トレード」でも、利益拡大を求めて時間軸を伸ばすこともあります。

時間軸を決めるのは、自分ではなく、マーケット(「相場」とも言いますね)であり、投資環境によります。決してお金を投じる側が決めるのではありません。お金を投じたら、あとはマーケットに従うのです。

この考えに立てば、副業として毎月の収入を得る「フロー改善」には「トレード」が適していると思われます。

「投資」と「トレード」では、マーケットに関する基本的な勉強は同じものが求められますが、手法は異なることがあるので、それぞれで求められる知識は変わってくることを理解しましょう。

いずれにしても「投資・トレード」を副業として活用するには、きちんとした勉強が必要です。

投資家には一夜にして誰でもなれますが、成功する投資家を目指すには、それなりの勉強と努力が必要になります。

これからのライフプランには「副業」が重要

労働環境の劇的変化は、想像以上の速さで訪れると思われます。そして、今の国や企業のあり方や、テクノロジーの進歩などによるインフラ環境の変化から、サラリーマンに求められる能力も変わり、その地位も変化してくることは、容易に想像できます。

とくに「お金」をくくりとする国や会社とのあり方は、ますます自己責任の度合いが大きくなると思われます。

これらのライフプランを考えるうえで、いま国や企業が進めようとしている副業という制度とどう向き合うかが、とても重要になってくるでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA