テレワークが変えるアフターコロナの新しい生活スタイル ~ 都心から郊外へ、ワーケーションにデュアラーまで
「リモート」という言葉が生活に定着してきたようで、これもコロナウイルスの置き土産のようなもので、おそらくコロナ騒動がなければ、日本社会にその存在感を示すことはなかった言葉なのかもしれませんね。
私たちは、人との接触を避けるために、緊急事態宣言により外出自粛を余儀なくされました。
人との接触回避で国が推奨したものが「テレワーク(リモートワーク)」です。
会社に出勤しないで、自宅でインターネットにより業務を行うもので、会議などもインターネットを利用した「リモート会議」を活用することで、自宅にいながら会社にいるがごとくに仕事ができるというものです。
もちろん、テレワークができる業種は限られ、こんな状況でも出勤が求められる業種もあります。かならず現場にいなければならない職種もたくさんあります。
ただ、自宅勤務という形式は、日本の会社員スタイルなり価値観を、大きく変えたかもしれません。
会社に行く必要がなくなった…
自宅で仕事ができる…
緊急事態時のみの対応というところもあり、緊急事態宣言解除後は出勤を求める会社もあるようですが、国としては、解除後もテレワークができるのであれば継続することを求めています。
テレワークやリモート会議で業務を行えるということが確認できたことは、会社中心の生活スタイルを大きく変えるには、十分な環境変化だと言えます。
会社に行かないことで、生活拠点を考える上で会社への通勤を考えなくてよいということになります。会社通勤の利便性を考えないなら、居住区を広範囲に選べるようになり、都心にこだわらず郊外も選択肢に十分に入ります。
むしろ郊外のほうが、家賃や物件価格は安く、都心よりも広い物件を選ぶことができます。
自宅に居る事が多いので、自宅にワーキングスペースを確保するほうが、何より優先されるでしょう。そのために自分だけのスペースを求めるには、やはり広い家はありがたいです。
100%テレワークではないにしても、会社に行く日数が、週一回だとか月に数回だと、定期券も必要なくなり、会社としても定期券代金支給分を住居補助に回せれば、従業員のモラルも上がるというものです。
会社オフィスがいらない…
これも新しい価値観で、ネットで仕事ができる小規模の会社なら、コワーキングスペースをうまく活用すれば、高い賃料を払って都心に事務所を持つ必要もないというのが、テレワークやリモート会議が教えてくれました。
家賃という固定費が少なくて済むのは、経営にとっては実に効率的です。他のことにお金がかけられます。
住む場所を都心から郊外へ移すだけで、住宅コストは下がり、広い居住空間を手にすることができます。
郊外からさらに地方に移住するという考え方も成り立ちます。
あらためて考えてみると、都会にいる理由とはいったい何なのでしょう。
ステイタスとか対外信用力というのはあるでしょう。
それを求めるのなら都心に居る必要がありますが、都会にいることで直接的に得られるベネフィットとして考えられるのは
地方では得られない、都会でしか求められない情報があるから
と考えられます。
セミナーなどは都会で開催されることが多いでしょうし、劇場やコンサートも都会のほうが多く、また都会でしか見ることができないアーティストも多いでしょう。
ただ新型コロナウイルス感染拡大により、イベントそのものが開催できなくなりました。
大きな会場に人を集める形式のイベントはできずに、それに代わって、インターネットを使ってのネット配信が行われるようになりました。
ネット上では有料イベントも多くあり、劇場やコンサートホールでしか味わえなかった体験が、いまは身近に家にいながら味わえるようになりました。
都会にいなくても地方にいながら、都会の人と同じ空間を共有することができるようになりました。
ビジネス情報は、いまやセミナーに頼らなくてもネット上で得ることができます。ネット上の有料コンテンツも十分に備わっています。
都会にいるメリットが、かつてほどの都会の優位性が薄れてきました。都会と地方の情報格差は、もはやないとも言えそうです。
だとすると物価が安く住居コストも安い地方に住むほうが、経済的メリットは大きいと言えそうです。
ネットはあらゆることの距離を縮める…
コロナショックは結果的に、都心と地方の距離を縮めたのかも知れません。むしろ一極集中することの恐怖が表に出て、分散することのメリットがクローズアップされたような感じですね。
まさに「地方の時代」とも言えそうです。
「ワーケーション(Workation)」という言葉があります。
2000年代に米国で生まれた、「ワーク(Work)」と「バケーション(Vacation)」を組み合わせた造語で、 おおむね、リゾートなどの環境のよい場所で、休暇を兼ねてリモートワークを行う労働形態を指す言葉として用いられています。
新しい労働形態かと思います。
地方リゾートホテルで仕事をして、そのまま余暇を過ごすというライフスタイル、ちょっと格好いいですね。
これも「働き方改革」なのでしょうか。
「デュアラー」という言葉もあります。
これは、都心と田舎の「2つの生活=デュアルライフ(2拠点生活)」を楽しむ人たちのことを言います。
生活の場が2拠点でも3拠点でもよいです。
むかしの、お金持ちの別荘というイメージもありますが、今は、空き家やシェアハウスを活用して、20~30代のビジネスパーソンやファミリーがデュアルライフを楽しみ始めています。
これも住宅コストが安価になり、手軽に2つ目の居住地を求められるようになったことにあります。
自宅と事務所を分けるというのが自営業者にはよく見られるものですが、サラリーパーソンも、自分専用のワーキングスペースを、家の外に求めやすくなっています。
「住む」を、視点を変えてみてみればいろんな捉え方ができ、それが地理的な会社(勤務場所)に縛られなくなったことで選択肢が増え、それは経済的メリットで見ることもできますし、精神的安らぎを優先することもできるようになったということです。
場所ありきで、その空間サイズに自分を合わせるのではなく、自分にあったサイズの空間を求められるようになったと考えると、かなり「ゆとり」が生まれたと言えるのではないでしょうか。
「出勤」という概念を取っ払うだけで、こんなに世界が広がるものなのですね…