リモートワーク…新型コロナウイルス感染拡大阻止対策から見える壮大な社会実験
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、濃厚接触を避ける様々な対策として
・テレワーク(リモートワーク)の推進
・全国小中高一斉休校
ある意味、これらは壮大な社会実験のようにも思えますね。
期間限定の措置となっていますが、テレワークに関しては、思いのほか好評であることから、今回の新型コロナウイルス感性拡大対策終了後も、継続する動きがあるかもしれません。
テレワークとリモートワークは、ほぼ同じ意味のようで、国や大企業は「テレワーク」という表現を使い、IT企業などでは「リモートワーク」という表現を使うようです。
使用頻度や場面の広さから「リモートワーク」のほうがポピュラーですかね。
テレワーク推進が変える社会構造
今回テレワークをすることで、いろんなことが発見できたと言われています。
会社業務がかなり効率化できるかということが見えてきました。このことは裏を返せば、いかに会社業務に無駄が多いかということです。
無駄な会議に無駄な書類…
業務をコンパクトに考えることができ、無駄をそぎ落として必要な部分だけが残る、まさに、半ば強引だったテレワークは、良い実証実験けっかを残したと言えるのではないでしょうか。
出社しないことで仕事をサボるのではないか…
との見方もありましたが、業務を労働集約型の時間給で考えるのではなく、成果型、ジョブ型で考えれば、もうそれだけで「さぼる」という概念は意味を成しません。
つまり、期限までにきちんと成果物を出せばよいわけで、評価はそのクオリティーにありますので、働き方がどうのということに意味はなくあるということで、時間の使い方は作業とお金愛を考えレバ良いわけです。
テレワークにすることで、単に会社にいるだけ、生産性のない、ただ会社で時間を過ごすことが仕事と思っている人は淘汰されていきます。
テレワークにより、非生産的人材があぶり出されたという見方もできるでしょう。
通勤時間の無駄を考えれば、リモートはまさに効率的だ…
という意見が多いようです。
一方で、雑談ができないとか飲み会が開けないなどの、人とのコミュニケーションを必要とする事に関しては、テレワークによってその形は変わるのでしょう。
チャットで雑談という形式もあるでしょうし、ネット飲み会なども登場してます。
このような、日本社会におけるドラスティックな改革は、外的要因がなければ動かすことができないようで、そういう意味では、新型コロナウイルス感染拡大対策として強制的に導入されたテレワークが、結果的に社会のあり方を動かせたのではないでしょうか。
非生産的なことを少しずつ変えることができないのが日本人の特性のようで、今回のようなことでもない限り、一気には変えられないのでしょうね。
リモート授業やリモート診断などが推進されるかどうか
学校一斉休校にともない、子供達にタブレットで自宅で学習するという試みが行われました。
これも壮大な実証実験になったようで、学校そのものが要らないという議論にはならないですが、学び方の多様性を認めることには、よい体験だったのではないでしょうか。
中国では、病院内の病棟巡回をロボットが行っています。検温等初期問診はAIが行い、薬も自動販売機で購入することができます。オンライン診断も進んでいます。
感染した患者との直接接触をせずに、ドクターは患者を診ることができるのです。
日本では、リモート診断システムを早々に取り入れるべきではとの風潮は、さほど高まっているとは言えませんが、今後推進の議論が進む可能性はあるかもしれませんね。
日本医師会がどう動くかですかね。
今回のことで、自動運転や自動宅配の必要性も顕在化されたようです。
リモートというキーワードが、今後かなりいろんな場面で出てくると思われます。大きなキーワードになりそうです…